修士論文のインタビューため、岐阜羽島~浜松の旅を終え、先週は、木曽谷のど真ん中と信州松本、そして今週月曜は群馬に行って参りました。

そして今週は一旦小休止です。 


明後日金曜日に、うちの学校ではない大学の経営学部で講演をするので、レジュメとプレゼンも作らねばいけません。学生の分際で、学生に講義をするって、いかがなものかとおもいますが(笑) 


講演会の打ち合わせのため、男子大学生ふたり@弱冠ハタチが、うちの近所のスタバまで何度も足を運んでくれます。

「反対方向の地下鉄に乗ってしまいました!遅れます!」と携帯メールで連絡してくる初々しい彼らに、「あなたの座右の銘は?」とか聞いて困らせています。


彼らの卒論は、京セラの稲盛和夫の「アメーバ経営」と、「ハーゲンダッツに水をあけられたサーティワンアイスクリームの経営戦略」だそうです。なるほど・・・。


ただ、私自身、MBA終盤に来て思うのは、ビジネスの実務的なスキルは、就職してから実践で身につけられるし、もっと専門的・体系的にしたかったらミッドキャリアでビジネススクールに行って学べばいい。

むしろ、時間がたっぷりある学部生のときは、もっと社会全般のこととか、歴史とか哲学とか文化とかの、いわゆる「リベラルアーツ(教養)」をしっかり学ぶべきではないかと思います。

仕事にはいったら、とてもそんな余裕はないし、時給1000円くらいのバイトにあけくれるより、将来的に何倍ものリターンがあると思います。


かのように思ったのは、最近、インタビューで多くの優れた病院の経営者と話をしてから。


病院の設立には歴史的・文化的背景があるということ、そこを理解したうえで話を聞くのとそうでないのとは、深みが違うと痛感したからです。そして、優れた病院の経営トップとなる人は、技術だけでなく、深い教養というか世界観をもっていらっしゃる方ばかり。


例えば、今回インタビューに行った病院の創業者である現院長のおじい様は、信州のはずれの農家の出身。

その若い頃のおじい様は、「医師になって人を救いたい」という志を持ち、松本に出て行って資産家のもとで書生となって猛勉強し、医学校に通わせてもらい、開業し、その医院は今や孫の代で、1000人もの職員のいる大病院に成長したわけです。


聞いたときは、へえ~ラッキーだったんだねえ~とぼんやり思っていたのですが。その後、タクシーの運転手さんに松本城とかちょっと回ってもらうなかで、重要文化財「開智学校」 案内してもらいました。ここは、明治6年にできた、日本最初の小学校。美しい和洋折衷の建物でした。↓


kaiti



そして、この莫大な建築費の約7割が、松本市民からの寄付だったそうです。松本は、とにかく市民が学問に多くの資金を投じるお土地柄であることの体現として、その病院長のおじいさんへのスポンサーシップもあったわけですね。松本市が何故、教育熱心なのかも、歴史的背景を紐解いてみるともっと色々あるのでしょう。


す、すみません・・・松本に行ったのは初めてで、「りんご」「蕎麦が美味い」くらいの知識しかありませんでした。(言い訳ですが、高校では理系受験クラスだったので、日本史・世界史殆どやってません。もしや「必修逃れ」だったかも・・・(恥)


ということで、いまどきの受験生に、受験科目にない日本史・世界史ちゃんとやりなさい、シェークスピア読みなさい!は酷だけど、首尾よく大学に入れたら時間をかけてリベラルアーツを勉強しなさい、と言いたい。 


金曜日の講演は、そういう話にしようかなあ。多分、全然ウケないだろうけど・・・。











いや~10月は忙しかった。


今月は結局全週末がPTAなどの学校行事、授業参観などで埋まり、平日もその関連の打ち合わせ、それと修士論文の調査で国内巡業の旅。


今週は岐阜、浜松。いや~楽しかったあ。名鉄線内でおじいちゃんにナンパされちゃったし(笑)


来週は、長野方面、そのあと群馬、大阪・・・といった感じです。ああ、分析が間に合うんだろうか。こんなに皆様に期待させてしまってたいした結果が出なかったら・・・大汗


会社の方へも復帰に向けて、ヒアリングに行きました。


とりあえずの希望は伝えましたが、全体的にまだまだジグソーパズル真っ只中。

で、私のような下っ端&多少の変形が可能なピースは、もう少し後回しです。ま、戦力外通知が無かっただけ良しとしよう。


さて金曜日は丸の内の授業のあと、オアゾの丸善に行きました。そこでふと目にした「掃除の本」

何冊も出ていて、ベストセラーになっている。


元来それほどの「キレイ好き」とは言えませんが、それなりに整理整頓はするほうなのです。しかし、このところの忙しさで、資料や本で足の踏み場も無い部屋に危機感を感じていたため、思わず手に取りました。


「今の部屋の状態は、あなたの心の状態を表している」


確かに。。。混乱状態はまさしく。修士論文の組み立てで混乱している頭が心を侵食している。


「幸せになりたければ、掃除をしなさい」


はい!そのように。


ということで、おおよそ内容も予測がついたので本は買わなかったのですが、昨夜未明まで掃除に集中。


とーーってもキレイになりました。


本には、捨てるコツがいくつか書いてあってこれがなかなかよい。


例えば、イマイチだったんだけど結構高かったので捨てるのは「もったいない」もの、これらは、


「もう二度とこんなムダ遣いはしません。お許しください」と誓いながら捨てる。


つまり、「失敗は失敗と認め、次への糧にする」と確認することで、罪悪感から解き放たれるということかな。

確かに、これを言いながら捨てると素直に捨てられます。そして、もう二度と同じ過ちを繰り返さないような気がします。


そんなに多くないけど、「過去の栄光系」も捨てました。本の中に、「今の自分を高めることに貢献しないもの、すなわち持ってたり使ったりすることが自身のレベルをダウンさせるものは捨てる」というのもあって、捨てる基準としてとても分かりやすい。


過去の栄光に生きることって、最も自分のレベルを下げることだよね。今現在、これからを生きなくちゃ。


ただし、「思い出」は大事に持ってていいと思いました。違いは、今も良き関係が続いている人や趣味関係のことかなあ。


立ち読みのため、これは手前味噌な解釈かもしれませんが。


おかげで、本日は論文執筆が進みましたよ~頭も整理された感じ。


これで、幸せな出来事がやってくると嬉しいなあ・・・ともかく、迷ったらお掃除!取捨選択!




修士論文の中間報告終わり。


23日が締め切りなので、今週末(21、22日)は予定が入れられないと危惧していたが、あっけなく昨日終わってしまった。


今週末は遊べるぞ~と思いきや、学校行事の手伝いで日曜日はつぶれることに。


今年の一年は「バイクの免許でも取りたいなあ」とか、学生のうちにしか出来ないことをしようと思っていたのですが、毎日・毎晩忙しいこと。まるでフルに仕事していたときと変わらない。


そして来週から、いよいよ「論文・調査ツアー」が始まる。


調査対象先の選定にバイアスがある(=近場の行きやすいとこしか調査してない)とツッコまれないように、公式なデータから上位14施設にお手紙を送付。


すると、今のところ8施設でインタビューOK、職員向けのアンケートもOKなところも5件あり、大変好調な回収率でした。(もうこれ以上増えないで欲しい)


ところで、その調査施設の所在地は、東京2ヶ所と大阪、そして、長野の松本と木曽福島、岐阜羽島、浜松、群馬・・・となかなかの広域になった。 ・・・交通費は、全額自腹なので、北海道とか九州とか沖縄ではなかったので、ちょっとほっとする。


東京と大阪以外のこれらの地域は、行くのは初めて。岐阜羽島と浜松は続けて予定入れて、浜松に一泊しよう~。



おいしい鰻でも食べたいなあ。





昨日は講演会。


知人の講演の内容を受けて、私がまとめ&補足的な話をする形式だったので、最初は知人の話を一生懸命聞いていました。


でも割とありきたりな話だったので、途中で話を聞くのをやめて、自分のパソコンに入ってる過去に授業で出したレポートを読み返していました。


レポートを読み返したのには複線があります。


先日、教授に「喝」を入れられて以来、やけくそ気味に修論の文章を書いて送りつけてました。

すると、本編(第一章)に入ったところの、私が最も苦手で、かつ教授の専門分野の部分(これまで散々ダメ出しされてきた部分)に対し、教授から絶賛調のお褒めの言葉が。。。。


その前の「喝!」のフォローという教育的配慮を差し引いたとしても、確かに第一章は良くかけてました。


時々あるのですが、「筆が走る」というか、書いているうちに文章の「精」が乗り移ってくるのです。つまり、後で読み返すと、「これって、本当に私が書いたの?」と思うくらい上出来なんです。


そんなことがあったので、昨日は講演会のさなかに、前に出した企業倫理とか財務、ビジネスゲームとかのレポートを読み返してみたのです。これらの科目の成績は、私が思っていた以上に良かったのですが、多分これらのレポートのお陰でしょう・・・。


でもね・・・書いたことが記憶にないのですよ。例えば企業倫理のレポートは、メジャーな倫理学の理論体系にそって、ちゃんと企業事例の分析をしてあるのにびっくり。でも本人は、そんな理論(カントのなんちゃら主義とかアリストテレスのなんちゃら理論とか)って、書いた覚えが無い。


普段はバカっぽいのに「文章を書くときだけ正気になる」といわれている作家みたいです。


とにかく、考えていることを表現する、何度も推敲する、それによって頭の中に化学反応が起こって何かが生まれるのでしょうね。


ただ、今年の一学期のレポート(ヘルスケアマネジメント)は、一生懸命書いてても全然筆が進まなくって、結局これは不出来なレポートになってしまいました。当然成績も・・・・・


ケミカルが起こるときと起こらないとき、一体この差はなんなんだ~?


もしこの秘訣が分かれば、修論も楽勝!なんだけどなあ・・。



歳を取って目が悪いため、今は家にこもりきりになってしまったが、うちの姑は元気だった頃でも、強い風が吹く日はなるべく外出しないようにしていた気がする。


曰く、空っ風は喉にウイルスがついて風邪をひきやすいのだとか。


姑とは、もう20年近く一緒に住んでいるが、思い起こせばかなりの頻度で「風」の話題が出ていた。


「今日はすごい風だ」


「今日の午後から風が強まるらしいよ」


「今日は風があるから洗濯物は外に出さないほうがいい」


「昨日の強い風は、春一番だったのよ」


とにかく、風を目の敵にしているようだった(笑)


実は私の場合、強い風が吹いているときに外にいるのが嫌いではない。むしろ好きだといってもいいくらい。


今日はまだこれから外出するので様子は分からないが、家の中からヒューヒューという音を聞いていると大変期待が持てる。


昨日は、秋空で強い風が吹いていて、もう理想的。


澄んだ空と強い風に揺れる木々、高層ビル・・・私の大好きなシーン。

↓↓写真では風の様子が分からないですが、すごい風でした。

akizora


こんな天気の元で、恋愛小説とか詩集でも読んでると気分も盛り上がりますが、今はひたすら修士論文の文献を読んでいます。


先週のゼミで、「進行が遅い!」とゼミの指導教授に喝を入れられてしまったので、今は、やや当てつけ?のように原稿をメールで毎日送っています。これでは、また逆に怒られてしまうかも・・。


ああ、私って負けず嫌いなんだなあ・・・。強い風が吹くほどに、外に出て何かしたくなる。


姑のように強い風をかわして生きる人の方が、安定した人生が築けるような気がするのですが。